和の旅のストーリー

日本の旅をもっと特別にするために

2009年に京都で設立された和の旅は、日本の伝統工芸と現代の旅行者のニーズを融合させた旅行用品を提供する専門店です。日本の美意識と実用性を兼ね備えた製品を通じて、訪日旅行者に本物の日本体験を届けることを使命としています。

私たちの理念

伝統と革新

日本の伝統工芸の技術を尊重しながら、現代のライフスタイルに適した革新的なアプローチを取り入れています。古来からの美意識と最新のデザイン思考を融合させることで、時代を超えて愛される製品を生み出しています。

品質へのこだわり

すべての製品は厳選された素材と熟練した職人の技によって作られています。一つひとつの製品に魂を込め、長く愛用していただける耐久性と美しさを追求しています。

文化の架け橋

私たちの製品を通じて、日本の伝統文化や美意識を世界中の人々に伝え、理解を深める架け橋となることを目指しています。旅行者が日本の魅力をより深く体験し、持ち帰ることができるよう、製品にストーリーと意味を込めています。

15
年の歴史
100+
提携工房数
47
都道府県をカバー
50,000+
満足したお客様

私たちの歩み

2009

京都で創業

創業者の佐藤美和が京都の小さな工房で、旅行者向けの伝統工芸品の販売を開始しました。最初の製品は折りたたみ扇子と小型の茶道セットでした。

2012

オンラインショップ開設

ウェブサイトを立ち上げ、日本全国および海外への配送を開始。製品ラインアップを拡大し、旅行に特化した日本の伝統工芸品を提供するブランドとしての地位を確立しました。

2015

大阪本社設立

事業拡大に伴い、大阪に本社およびショールームを設立。47都道府県の工房との提携ネットワークを構築し、地域ごとの特色ある製品の開発を強化しました。

2018

国際展開の強化

ニューヨーク、パリ、シンガポールでのポップアップストアを開催。海外の旅行者や日本ファンに向けた製品開発を強化し、グローバルなブランド認知度を高めました。

2020

デジタル体験の拡充

パンデミックを機に、オンライン茶道体験や伝統工芸ワークショップなどのバーチャル体験を提供開始。世界中の日本ファンとのつながりを維持・強化しました。

2023

SDGsへの取り組み強化

持続可能な素材を使用した製品ラインの導入と、伝統工芸の継承を支援するプロジェクトを開始。環境に配慮したパッケージングへの完全移行を実現しました。

2024

新たな挑戦

創業15周年を迎え、次世代の日本旅行体験を提供するための新たな製品開発と技術革新に取り組んでいます。伝統と革新の融合をさらに推し進め、日本文化の魅力を世界に発信し続けています。

私たちのチーム

和の旅は、日本文化に情熱を持ち、旅行者に最高の体験を提供することを使命とする多様なチームによって支えられています。私たちのメンバーは、伝統工芸、デザイン、旅行業界など、様々な背景を持ち、それぞれの専門知識を活かして、革新的で魅力的な製品を生み出しています。

Team member 1

佐藤 美和

創業者 兼 CEO

京都出身の佐藤は、伝統工芸の家系に生まれ育ち、海外での留学経験をきっかけに日本文化の魅力を世界に伝える使命を感じ、和の旅を設立。伝統と革新のバランスを追求しています。

Team member 2

田中 恵子

クリエイティブディレクター

東京藝術大学出身の田中は、伝統的な日本美術と現代デザインを融合させる才能を持ち、和の旅の製品デザインを統括。職人との緊密な連携により、伝統技術を現代的に解釈した製品を生み出しています。

Team member 3

山田 隆

製品開発マネージャー

工学の背景を持つ山田は、伝統的な技法と現代的な機能性を融合させる製品開発を担当。特に旅行に適した軽量かつ耐久性のある素材の研究と、伝統工芸の技術を現代的に応用する製造方法の開発に取り組んでいます。

Team member 4

鈴木 花子

マーケティングディレクター

国際マーケティングの経験豊富な鈴木は、グローバル市場における和の旅のブランド戦略を担当。日本文化への深い理解と海外マーケットの知見を活かし、文化的な文脈を大切にしながら効果的なマーケティングキャンペーンを展開しています。

Team member 5

木村 剛

職人関係マネージャー

伝統工芸の職人家系出身の木村は、全国の職人ネットワークを構築・維持する重要な役割を担っています。各地域の伝統技術の保存と革新を支援し、若手職人の育成プログラムを通じて、日本の工芸技術の未来を守る活動にも取り組んでいます。

提携パートナー

和の旅は、日本全国の優れた工房や職人、文化団体と提携し、本物の日本の技と美を製品に取り入れています。私たちのパートナーとの協力関係は、伝統工芸の継承と革新を支え、旅行者に真の日本体験を提供することを可能にしています。

提携工房

  • 京都の老舗茶道具店「千家堂」
  • 熊本県八代の畳職人集団「い草工房」
  • 福井県越前の和紙工房「紙遊」
  • 岐阜県高山の木工職人「飛騨匠の会」
  • 石川県輪島の漆器工房「輪島塗正栄会」

文化機関

  • 日本伝統工芸振興協会
  • 京都文化観光協会
  • 全国伝統的工芸品産業振興協会
  • 日本旅館協会
  • 日本茶道文化振興財団

教育機関

  • 京都伝統工芸大学校
  • 東京藝術大学
  • 金沢美術工芸大学
  • 多摩美術大学
  • 武蔵野美術大学

サステナビリティへの取り組み

和の旅は、日本の伝統工芸を守りながら、環境と社会に配慮した事業運営を行うことを重要視しています。私たちは以下の取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献しています。

環境への配慮

  • 製品パッケージの100%再生可能素材への移行
  • 生分解性素材の積極的な導入
  • 配送時のカーボンオフセット
  • オフィスと工房での再生可能エネルギー使用

伝統技術の継承

  • 若手職人育成プログラムの支援
  • 絶滅危惧技術の記録と継承プロジェクト
  • 職人と若いデザイナーのコラボレーション促進
  • 伝統工芸教室・ワークショップの開催

社会貢献

  • 売上の1%を文化保全団体に寄付
  • 災害被災地の工芸復興支援
  • 地方創生につながる工芸品開発
  • 障害者雇用の積極的推進